-
-
離婚届はパートナーの承諾を得ないで勝手に提出して良いの?
2021/11/26
1. 離婚届はパートナーの承諾を得ないで勝手に提出して良いの? 夫婦が話し合いで離婚するためには、離婚届を提出することが必要です。そして離婚を成立させるためには、離婚届を夫婦双方に離婚の意思がある状態 ...
-
-
付き合っている人が実は既婚者だった! 相手の奥さんから慰謝料を請求された。こんなときどうすれば?
2021/11/26
既婚者と「不倫」をしてしまった場合、相手方のパートナーから慰謝料を請求される可能性があります。 基本的に、不倫をした人には慰謝料の支払い責任があります。 でも!慰謝料を請求された場合、以下の3つの理由 ...
もっと見る
-
-
【重要判例】昭和女子大事件
2022/8/3
1. 事件の概要 昭和女子大学所属の学生が、大学当局の許可を受けることなく、左翼的政治団体に加入し、更に大学当局に届け出ることなく学内において政治的暴力行為防止法の制定に対する反対請願の署名運動をした ...
-
-
【重要判例】剣道受講拒否事件
2022/8/1
1. 事件の概要 神戸市立工業高等専門学校に通う被上告人は、キリスト教信者であったため、その教義に従い、格技である剣道の実技に参加することが出来なかった。 そのため、被上告人は体育担当教員らにレポート ...
-
-
【重要判例】津地鎮祭訴訟
2022/8/1
1. 事件の概要 昭和40年1月14日、津市体育館の起工式が津市の主催により、同市の職員が進行係となって、同市船頭町の建設現場において宗教法人D神社の宮司ら4名の神職主宰のもとに神式に則り挙行された。 ...
-
-
【重要判例】長良川事件報道訴訟
2022/8/1
1. 事件の概要 昭和50年10月生まれの被上告人は、平成6年9月から10月にかけて、成人又は当時18歳、19歳の少年らと共謀の上、連続して犯した殺人、強盗殺人、死体遺棄等の4つの刑事事件により起訴さ ...
-
-
【重要判例】三菱樹脂事件
2022/8/2
1. 事件の概要 被上告人は、大学在学中に三菱樹脂株式会社(上告人)に将来の管理職候補として、3ヶ月の試用期間経過後に採用されることとなっていた。 ところが、試用期間満了直前に、採用試験の際に提出を求 ...
もっと見る
-
-
【重要判例】おれ帰る事件
2022/8/1
1. 事件の概要 2. 争点/論点 被害者の死の原因が、被告人が帰る前に被告人とAがこもごも加えた暴行にようて生じたものか、その後のAによる暴行により生じたものかは断定できないが、被告人に傷害致死の罪 ...
-
-
放火・失火の罪について解説
2022/8/1
1. 放火・失火の意義 「放火」とは、客体を燃焼させる現実的危険性がある行為を開始することを言い、「失火」とは過失により出火させることを言います。 2. 保護法益 保護法益は、「不特定多数人の生命、身 ...
-
-
【重要判例】クロロホルム事件
2022/8/1
1. 事件の概要 被告人Aは夫Vを事故死に見せかけて保険金を詐取しようと考え、被告人BにVの殺害を依頼した。 依頼を受けた被告人Bは仲間である実行犯C、D、Eに殺害を依頼した。 被告人Bおよび実行犯3 ...
-
-
法定的符号説と具体的符号説について解説
2022/8/1
1.概要 刑法における事実の錯誤のうち、具体的事実の錯誤についてどのように処理をしていくのかについて、「法定的符号説」と「具体的符号説」との見解が存在します。本記事では「法定的符号説」と「具体的符号説 ...
-
-
事実の錯誤について解説
2022/8/1
1.事実の錯誤の概要 刑法における事実の錯誤は上図の通り大きく2つに分類でき、「具体的事実の錯誤」、「抽象的事実の錯誤」があります。また、「具体的事実の錯誤」はさらに3つに分類でき、「客体の錯誤」、「 ...
もっと見る